Nishinomiya Arts and Culture Association

<  名簿一覧に戻る

音楽

中西 覚

NAKANISHI Satoru

1934年大阪生まれ。
1945年大阪大空襲で焼け出され丹波に疎開する。
兵庫県立柏原高等学校在学時のすばらしい師と仲間との交わりの中で音楽への志が芽生え、
専門の道を歩むこととなる。
大阪学芸大学(現大阪教育大)を卒業。公立学校教員を経て神戸山手女子高等学校音楽科主任、同短期大学講師、同中学高等学校校長、神戸常磐短期大学講師などを歴任。
1969年作曲家小山清茂氏と出逢い強い影響を受ける。
197l年同氏と作曲集団たにしの会を結成し作品発表、日本和声の研究を始める。
今までに7回の作品展(文化庁芸術祭参加2回)のほか、同人作品発表会、各種コンサートへの出品、
著書「日本の音階と和声」、「わかりやすい楽典」や、楽譜・CD出版など息長く意欲的に作曲活動を続けている。
作品は、兵庫県民創作オぺラ「おさん茂兵衛丹波歌暦」などオぺラ9作。
関西オーケストラプロジェクトで、管弦楽のための「みちのく」「潮もかなひぬ」(秋山和慶指揮・関西フィル)を発表するなど管弦楽曲20曲。
2010年アジア音楽祭IN東京で「二つの寓話」が演奏されるなど合唱曲96曲。
09年CD「日本歌曲」全集第4集團伊玖磨,中西覚"の発売に続き10年「歌曲集1」15年「歌曲集2」「19年「歌曲集3」が上梓されるなど歌曲127曲。日本の作曲家2010で「琵琶とチェロのための絃歌」が出版コンサートとして演奏(サントリーホールブルーローズ)されるなど器楽曲l8曲。
NHK FMでピアノソナタ第2番が放送されるなどピアノ曲15曲。
「走れメロス」「時計のない村」が出版されるなどオぺレッタ・音楽物語5作。
「春」が出版されるなど音楽狂言2作。レクイエム「明日へ」1作(大阪フェスティバルホール)。 県民創作公演カンタータ「希望」1作。
組曲「祭り」「嬉遊曲」などリコーダ一曲多数、等がある。

日本作曲家協議会・国際芸術連盟 会員
関西音楽舞踊会議 委員長
兵庫県音楽活動推進会議 顧問
作曲集団たにしの会 代表
ひょうご日本歌曲の会 代表
日本教育音楽協会 兵庫支部長